講演会「我孫子と白樺派とカレー」
日時:2011年12月3日
場所:我孫子南近隣センター(我孫子市)
我孫子南まちづくり協議会の主催で、「我孫子と白樺派とカレー」が開かれました。
講師は、竹下賢治さん(白樺文学館学芸員)と石戸孝行さん(白樺派のカレー普及会副会長)。我孫子と白樺派についてと、「白樺派のカレー」が世に出るまでの苦心談が披露されました。白樺派のカレーの試食もありました。
講演会「我孫子と白樺派とカレー」
日時:2011年12月3日
場所:我孫子南近隣センター(我孫子市)
我孫子南まちづくり協議会の主催で、「我孫子と白樺派とカレー」が開かれました。
講師は、竹下賢治さん(白樺文学館学芸員)と石戸孝行さん(白樺派のカレー普及会副会長)。我孫子と白樺派についてと、「白樺派のカレー」が世に出るまでの苦心談が披露されました。白樺派のカレーの試食もありました。
白樺派のカレー誕生ストーリー「白樺派のカレー絵巻」展示
日時:2011年11月13日より11月26日
場所:湖北台近隣センター(我孫子市)
アビスタ(我孫子市生涯学習センター)、我孫子北近隣センターに続き、湖北台近隣センターでも白樺派のカレー絵巻の展示を開催いたしました。
白樺派のカレー誕生ストーリー「白樺派のカレー絵巻」展示
日時:2011年7月28日より2週間
場所:我孫子北近隣センター(我孫子市)
2011年4月にアビスタ(我孫子市生涯学習センター)にて展示しました「白樺派のカレー絵巻」は大変評判がよく、7月には我孫子北近隣センターで展示しました。
2011年7月16日(土)~8月31日(水)
千葉県では「かんばろう!千葉」のキャンペーンの一環として、千葉県内でカレーフェアを開催しました(2011年7月16日〜8月31日)。白樺派のカレーもこのカレーフェアに参加しました。
がんばろう!千葉 カレーフェア 参加店
我孫子市民図書館アビスタ入口のガラスケースにカレーフェアPRの展示しました。
日時:2011年6月28日〜8月12日
場所:アビスタ(我孫子市公民館)
アビスタのエントランスにあるガラス展示スペースを使って、カレーフェアの展示をいたしました。
奥行きのあるガラスケースなので、展示は立体的になりました。
どのガラスケースにもカレーアクションちばの小旗を入れ、カレーフェアを盛り上げました。
面白いのは、4つのガラスケースの並びに図書館のウインドウがありますが、このウインドウにもカレーにちなんだ図書の展示がありました。図書館がカレーをテーマに絵本を選んで何冊か展示してくれました。
白樺派のカレーで給食
2011年6月14日(火)
我孫子市立湖北台中学校
2011年6月14日(火)市内湖北台の我孫子市立湖北台中学校では、給食に我孫子の名物「白樺派のカレー」が出てきました。
今から95年ぐらい前に、白樺派の文人達が食べていたという美味しいカレーを、全校生徒に味わってもらおうという事でした。これは、栄養士の坂東先生の発案で、吉原幸作校長先生の後押しもあって実現しました。
吉原校長と坂東先生には事前に「白樺派のカレー絵巻」をお渡しし、生徒たちには「白樺派のカレーって?」の刷りものを読んでもらいました。
当日朝7時半、調理は玉葱の皮むきから始まって、4時間かけて全校生徒と先生350人分のカレーを完成させました。ざっと食材を紹介しますと、玉葱(半分は炒めてペースト状に、半分は形を残して)ジャガイモ、人参、ブロッコリー、味噌、ニンニク、生姜、すりおろしりんご、チャツネ、パプリカ等でした。玉葱、ジャガイモ、ブロッコリーは我孫子産、人参は千葉県産、肝心の味噌は我孫子市布佐のヤマツネ産で、しっかりと地元産にこだわっていました。ブロッコリーは栄養バランスを考えて、そして肉は国産の豚のバラ肉を使って、煮すぎて固くならないように、予め赤ワインで柔らかく下処理をするという気の使い方でした。(もちろんアルコールは完全に飛ばしていますよ)
※当日は、豚肉は成田市産を使う予定でしたが、お肉屋さんが日にちを間違えてしまって残念でした。
※我孫子市では地産地消を推進するため、学校給食に地元産野菜を使用しています。湖北台中学校では、地元農家と契約して、直接購入しています。市内小中学校で使用している給食のお米は、全て我孫子産コシヒカリです。
いよいよ、吉原校長と試食です。ガラス瓶の牛乳とサラダ、デザートには旬の枇杷が付いていました。
吉原校長「うーん美味い、僕は辛いもの好きだからもう少しスパイシーでもいいけれど、生徒にはちょうどいいかな。」
私「野菜がよく煮込まれていて、バランスのよいマイルドな味を出していましたね。牛乳がカレーに合う事を発見しました。」
坂東先生に、どんなところに気を使ったか聞きましたら、「食材の選定はもちろんですが、カレーの色に深みを出すために、しっかりと煮込みました。それから、ローカロリー仕立てにするために、油をあまり使わずに小麦粉を煎ったものをルウとして使いました。」
福神漬けも美味しかったので、坂東先生に聞いてみましたら、野菜原料が全て国産の、アサダの福神漬け(※)を使ったそうです。
※名古屋市に本社がある、株式会社アサダの製品です。HPでは着色料、保存料、人工甘味料は不使用で、甘味は砂糖のみとのことでした。
坂東先生と一緒に、食事中の各教室を訪れました。生徒たちは、食べる事とお替りに夢中でしたが、坂東先生は、「玉葱とジャガイモ、ブロッコリーは地元産ですよ」「お味噌入ってるのわかる?」缶を示して「当時はね、このC&B純カレーだけが日本にあって、だから白樺派のカレーはこのカレー粉を使っているの」「すごい!サラダが残っていない」等々いろいろと話しかけていて、こういう事も立派な食育だなと感じました。どのクラスも、カレーもご飯も完食でした。
(取材 吉澤淳一)
<湖北台中に作成いただいた資料です>
ドキュメント 台中バージョン 白樺派のカレーができるまで
<PDF 267KB>
湖北台中のみなさま、ご協力ありがとうございました!
白樺派のカレー誕生ストーリー「白樺派のカレー絵巻」展示
日時:2011年4月2日より2週間
場所:アビスタ(我孫子市生涯学習センター)
2011年4月2日から2週間、我孫子市の生涯学習センターアビスタで、白樺派のカレー絵巻の展示をしました。パネル(60センチ×90センチ)12枚、白樺派のカレーレトルトのパッケージ、千葉県のカレーアクションちばののぼり旗などを展示しました。
パネル12枚で、白樺派のカレーの誕生ストーリー、白樺派のカレーに込めた思いなどを表現しました。
2011年(平成23年)1月31日(月)
東京国際フォーラムのごはんミュージアムで開催しました。
白樺派のカレーとともに白樺派のカレーパスティも出店いたしました。
期 日: 2011年(平成23年)1月31日(月)
場 所: ごはんミュージアム(東京国際フォーラム1階)
内 容: 11:00~ メディア内覧会
11:30~ ミニイベント
・森田知事と酒井美紀さんよるミニトーク
・ご当地カレーを発信する地域と出展者によるPR
12:00~
・ご当地カレーの展示販売、試食、
ご当地グルメ情報の紹介
交 通: JR山手線有楽町駅から徒歩1分
「わたしの我孫子を紹介します」
我孫子第4小学校4年生の総合学習発表会
日時:2011年1月17日(月)
場所:第4小学校(我孫子市)
1月17日月曜日、昨日の朝の雪は融けましたが、北風の吹く我孫子の街で、ここ第4小学校の校内だけは熱気に溢れていました。昨秋のこのホームページで紹介した「我孫子探検」の発表会が行われていたのです。121人の生徒1人ひとりが「わたしの我孫子」を紹介していました。全体で50ほどのテーマを掲げ、思い思いの探検先での見聞をまとめて、大きなポスターにして、その前で他の生徒や父兄に説明するのです。これが沢山の教室や通路を使って同時多発的に行われていて、空いている生徒は好みのテーマの発表を聞き、クイズに答えたり質問をしたり感想を述べ合っていました。話し手も聞き手も、お母さん達も活き活きと参加していて、実に面白い試みでした。先生たちの最初は心配そうな顔が、時間の経過と共に緩んできて、その変化も楽しいものがありました。
さて、わが「白樺派のカレー」ですが、橋本麻里さんと月野木友哉君が、それぞれ自分にとっての「白樺派のカレー」を発表しました。
橋本さんのタイトルは「白樺派のカレーのひみつ」です。「白樺派のカレー」が食べられるお店を写真とイラストで紹介しています。そして女子らしく、このカレーづくりに必要な材料や作り方を紹介していて、この辺にひみつがありそうでした。クイズでは「一番最近売り出されたレトルトカレーは、チキン、ビーフ、ポークのどれでしょう?」「ランコントルでは、チキン、ビーフ、ポークのどれが使われていますか?」というのもありました。レトルトカレーの都道府県別販売数量の円グラフもあって、広がりを感じました。
月野木君のタイトルは「歴史あり白樺派のカレー」で、このカレーの歴史を強調していました。白樺派の文人たちのあの有名な集合写真も載っていて、なるほど歴史を感じました。我孫子市内のレトルトカレー販売店の表もあってリアリティがあります。クイズは「白樺派のカレーにはかくし味に何が入っていますか?」「レトルト白樺派のカレーは我孫子市ふるさと産品である。○か×か」等でした。凝っていますね。レトルトカレーの都道府県別販売数量は、こちらは棒グラフでした。2年4カ月で、60,285個売れていたのですね。
橋本さん、月野木君、素晴らしいプレゼンテーション(研究成果の発表)でしたよ。ポスターの「白樺派カレー」の、「の」抜けはご愛敬でした。
他の教室も覗いてみたら、いろいろと面白いテーマがあって、目についたものを記します。「我孫子市のマークの由来」「弥生軒のひみつ」「「我孫子駅周辺のごみたち」「我孫子の絶景スポットって?」「アビバスのひみつを探ってみよう」などなど。もっともっと沢山の興味あるテーマがありましたが時間切れで残念でした。
4小の生徒さん、先生、お母さん、どうもありがとうございました。
吉澤淳一記
<トピックス>
我孫子第4小学校の2011年1月28日の給食は「白樺派のカレー」でした!