カテゴリー
レトルトカレー

畑の中の食品工場 磯山商事

English

白樺派のカレー
ニュースレター第3号

2014年10月発行

白樺派のカレーの生産者を訪ねて
ー 畑の中の食品工場 株式会社磯山商事(茨城県鉾田市)ー

 白樺派のカレー普及会は、白樺派のカレーのレトルトの製品化に当たり、おいしさはもちろんのこと、食の安全にも配慮しました。食品業界のつながりから、信頼できる業者としてたどり着いた2業者のうちの一社が磯山商事です。当時、千葉県我孫子市の白樺派のカレーを県外の業者に製造してもらうことに議論がありました。しかし、磯山商事は製造技術と安全技術のレベルが高く、白樺派のカレーの意義をよく理解していただけましたので、あえて県外の業者である磯山商事にお願いした経緯があります。

 今回は、磯山商事を訪問し、実際にレトルトカレー製造の現場を取材いたしました。

食品工場正門

畑の中の食品工場

 磯山商事の食品工場は、広大な畑が続く鉾田市の田園地帯にあります。なぜ畑の中に工場を作ったのか、その辺の事情から、岡直輝さん(統括部長)にお話を伺いました。「磯山商事は、農産物の一次加工(カット野菜)、きんぴらごぼうなどの総菜、レトルトカレーなどを製造しています。地元の野菜の利用拡大を目的に設立した会社なので、野菜生産地に工場を造りました。関連会社の農事組合法人鉾田農産や地元の契約農家が作った野菜を仕入れています。市場では売れないかたちの悪い野菜でも、味は全く変わらず、加工用に適しています。」

作業衣姿の岡さん

 食品工場の設立は作った野菜を大切にするための良いアイデアです。野菜の生産から、一次加工(カット)、そして総菜製造まで、一貫した工程を有する会社はとても少ないのです。岡さんは、「総菜には化学調味料を使っていません。」と胸を張ります。化学調味料を使わない分手間とコストがかかります。化学調味料を使えば、簡単にそして安く作ることができます。

手作り感のあるレトルトカレー製造工程

 磯山商事では、年間20万食のレトルトカレーを製造しています。その中の一つが白樺派のカレー(ポーク、ビーフ)です。2008年から白樺派のカレーレトルトのポークを、そして、2010年からビーフの製造を担当していただいています。

レトルトカレーの製造風景

 「磯山商事では1回に2,000食のレトルトカレーを製造します。大手食品会社に比べると一回あたりの製造個数はけっして多くはありませんが、少量生産は温度のムラを抑えることができ、レトルト臭がカレーに移りにくいといったメリットがあります。」

岡さんの説明を熱心に聞く取材者

 食品工場見学時は、白樺派のカレーとは別のカレーを作っていました。肉を量る、肉をレトルトの袋に投入する、カレールーを入れる、検査するなど5人掛かりで作ります。岡さんは「他社より手間を掛けているが、品質を保つためには必要なのです」といいます。最後に、岡さんからヒントをいただきました。「レトルトカレーは製造直後より、時間が経った方が熟成がすすんでおいしくなる」そうです。

JA全農いばらきのローズポーク

 白樺派のカレー・レトルトのポークは、全農いばらきから提供されたブランド豚のローズポークを使っています。JA全農いばらきの米川さん(総合直販課・課長)に磯山商事とのおつきあいのきっかけと、ローズポークのお話を伺いました。

農業を熱く語る米川さん

 JA全農いばらきが以前から学校給食用の野菜の一次加工を磯山商事に依頼しており、その誠実な仕事ぶりや製品のクオリティの高さから、レトルトカレーを磯山商事に依頼することになりました。

 「ブランド豚のローズポークは特別な豚肉です。養豚業者、育てる豚、飼料、販売者を指定して、品質を保っています。この限定品であるローズポークを白樺派のカレーのポークに使ってもらっています。」 

レトルトカレーの原料となる
ローズポークや地元の野菜

 なお、ビーフはこれも茨城県産で、黒毛和種の雄と乳用種の雌から生まれた交雑種牛を使っています。「黒毛和種特有の肉質の良さを手ごろな価格で提供できるメリットがあります。」

野菜作りの苦労

 農事組合法人・鉾田農産の野菜作りの責任者である後藤さんにもお話を伺いました。

野菜を語る後藤さん

 鉾田農産では、年間を通じて、人参、玉ねぎ、ごぼう、サツマイモなど様々な野菜を作っています。かたちの良い野菜は市場に出荷し、かたちの悪いB級品をカット野菜用にします。「暑すぎると発芽が悪くなりますし、雨が続くと野菜が病害虫にやられてしまうといったように、野菜は天候に左右されやすいという特徴があります。また、最近は温暖化の影響か、あたらしい病害虫がでてきており、野菜作りは気が抜けません。」

 今回は関係者の方々のご協力で「白樺派のカレー」が美味しくできていることを改めて実感した取材となりました。次回は、チキンカレーを製造しているヒュージェインターナショナルを特集する予定です。

工場の前で記念撮影
株式会社磯山商事(茨城県鉾田市)

事業内容:
・農産物の一次加工業・惣菜・漬物製造業・食品の冷凍冷蔵業
 レトルト食品、缶詰
・瓶詰め製品の製造業・生鮮・加工・冷凍食品の研究、開発
・2008年から白樺派のカレーレトルトのポークを、2010年から
 ビーフの製造を担当していただいている
カテゴリー
白樺派のカレー給食

湖北台西小学校での給食

白樺派のカレーで給食 
   
2014年10月27日(月)
我孫子市立湖北台西小学校

 湖北台西小学校の給食に白樺派のカレーが登場しました。
3年生のクラスでは、写真のように当番の女子が白樺派のカレーの説明をしてから元気に食べ始めました。

「うちのカレーよりおいしい」、「5重丸だ」、「え~ トマトが入っている!」
「いつものカレーよりおいしい」、「えー?おみそがはいってるの」・・・

具材は、人参、ジャガイモ、トマト、隠し味のヤマツネ味噌が地元産。肉は鳥。
C&Bのカレー粉は京北スーパーで購入したとのことです。
増田栄養士先生自慢のカレーでした。

カテゴリー
これまでのイベント カレー提供店

白樺派の文学散歩の後に白樺派のカレー

白樺派の文学散歩の後に白樺派のカレー

日時:2014年9月23日(火) 
場所:喫茶ぷらっと(我孫子市生涯学習センター アビスタ内)

船橋市からのお客様(団体21人)が、”喫茶ぷらっと”で白樺派のカレーを召し上がりました。
「二和文学歴史散策サークル」の皆さんで、我孫子文学散歩の後の食事でした。
※二和:船橋市の地名

会長の渋沢秀雄さんにお話を聴くと、会員は30名ほどで、月に1回いろいろな地域に出向き、見聞を広めているそうです。
副会長の中島秀幸さんが下見に訪れた際に、アビスタで白樺派のカレーを食べたらおいしかったので、今日のコースに入れたそうです。

等身大のキャラクターも
お出迎え
白樺派のカレー(ビーフ)を堪能しました
 

カテゴリー
白樺派のカレー給食

湖北小学校での給食 

白樺派のカレーで給食 
   
2014年6月24日(火)
我孫子市立湖北小学校

 2014年6月24日、我孫子市湖北地区の湖北小学校の給食に白樺派のカレーが登場しました。2月24日の白樺派の給食に続いて2度目の登場です。
今回も、白樺派のカレーの由来やかつて我孫子のちに住んでいた白樺派の文人たちも紹介していただきました。

カテゴリー
ストーリー

白樺派のカレー  デザインの系譜

English

白樺派のカレー
ニュースレター第2号

2014年5月発行

立体造形作家・吾妻勝彦氏が語るデザインに込めたメッセージとは?

吾妻勝彦氏

 今から100年ほど前、白樺派の文人達が千葉県北西部の手賀沼沿いに居を構え創作活動をしていました。そのうちの一人、柳宗悦の夫人兼子さんは、バーナード・リーチの助言を受けた味噌入りのマイルドでおいしいカレーを作りました。

 この地域に根ざした歴史と文化を、カレーとともに表すことができる人物は誰なのか? 白樺派のカレー普及会は、東葛地域を拠点に活動している、立体造形作家・吾妻勝彦氏にデザインの相談をしました。

 当時を振り返って、吾妻氏は、「最初のお話をいただいた時、大正時代、我孫子の手賀沼沿いに、エネルギッシュでユニークな時間があったことを、初めて知りました。最初の依頼は、「試作を重ねてきたカレーが、一般の人にお披露目するところまできたが、その時に、”ランチョンマット”を作って、より関心を持ってもらいたい。」というものでした。

 打ち合わせで渡された紙は、ほぼ真っ白で、自由に考えてみてほしい、ということでした。

 最初に考え付いたのは、白樺派の文人達は男性がほとんどでしたし、学習院の出身者たちもいたことから、シェフに”バロン”のような人物像をいれて、当時のカフェを舞台にしたようなイラスト背景をつくったら?というものでした。しかし、カレーを市民の皆さんに親しんでもらうためには、女性のほうが良いのでは?と思うようになりました。実際にも、カレーを作って振舞っていたのは”柳兼子さん”だったわけですから。

 そこで考えた案は”竹久夢二の絵に出てくるような女性”がキャラクターのものでした。当時、夢二本人が、白樺派にかなり関心を持っていたようでしたので、候補に上げました。しかし、普及会のメンバーより、この案は、「夢二の女性にあまりにも似すぎている。」と意見が出て、再検討しました。その結果、自信はあまりなかったのですが、現在のキャラクターに落ち着いたわけです。こうして主役は決まり、背景で何を表現するかになりました。普及会で一致しているのは、私たちは、今も当時も、手賀沼という存在から、いろんなものをもらっている、ということです。

 このことを、ランチョンマットの背景に盛り込もうと思いました。さらに、カレーの材料となる素材のカットも四隅に入れました。カレーは当時”ハイカラな食べ物”だったということで、そんな雰囲気も出したいと思いました。終わってみると、ランチョンマットは、カレーのデザインらしくないもの?になっていました。

ランチョンマット第一号
ランチョンマット第一号裏面
「白樺派の文人達を訪ねる散歩道」
解説文の小さな文字はすべて吾妻氏の手書き

 ところで、我孫子市は”市民活動の団体”が結構多いんだそうです。ランチョンマットに盛り込んだ考えは、市民活動をしている人たちの情熱、手賀沼に展開する風土、それら宝物が、これからも続くことを願う、ということでした。メインのキャラクターは、カレーを差し出しながら、我々を応援している姿になりました。

 この最初の出会いで、私も普及会のメンバーになり、それからは、普及会のミーティングで出たデザインの依頼を受けるようになりました。毎回依頼されるデザインは、私自身楽しんで表現できています。

 その後、新しい関係者の方々のご協力を得て、レトルトカレーも発売されたり、数多くデザインしてきました。結果として、メンバーの後押しもあり、私らしいユニークなものができていると思っています。気がつくと、当たり前のことですが、今度は、私が応援されている! ということになりました。」

 ランチョンマット第二号は、2008年夏に製作しました。往時の手賀沼周辺の田園風景をイメージしています。裏面は、みんなのアルバム同好会から写真の提供を受け、明治、大正期の我孫子の様子を紹介しています。

ランチョンマット第二号
ランチョンマット第二号裏面
レトルトカレー
贈答用6個パック
白樺派のカレーを提供する
レストランが店頭に掲示する看板
「白樺派のカレーあり〼」

カテゴリー
白樺派のカレー給食

湖北小学校での給食

白樺派のカレーで給食 
   
2014年2月24日(月)  
我孫子市立湖北小学校

 2月24日(月)我孫子市立湖北小学校の給食に400食の「白樺派のカレー」が出現しました。

栄養教諭の小林千恵子先生のご指導で、美味しい白樺派のカレーができていました。杉本明校長先生とお話しした後早速試食、給食のカレーとは思えないほどの (失礼)見た目と洗練された味をたっぷりと楽しませていただきました。このカレーに使用するC&B純カレーのパウダーは、1~3年の低学年と、高 学年では量を変えた配慮もなされていて、野菜と鶏肉は、我孫子を中心とする千葉県産でした。一風変わっていたのは、カレーの上に、おでんでよく見る形の大 根(我孫子産)を少し小ぶりにしたものが載っていたことでした。輪切りの大根を一度茹でてから油を塗ってオーブンで軽く焼いたもので、手が込んでいます。 シンプルな風味がカレーによくマッチしていて、生徒さんも大喜びでした。こちらでは、普段でもカレーには味噌を入れているとのことで、味噌入りカレーは慣 れている感じでした。どの教室もお替わり付きで完食、「いつもの給食のカレーよりおいしかった」「大根がおいしい」「いつもより色が濃くておいしかった」 「おうちのカレーも好きだけど、このカレーも大好き」「白樺派って初めて聞いたよ」などなど、歓声を聞きながら教室を後にしました。

小林先生は、「白樺派のカレー ニュースレター」を教材にして、「白樺派のカレーって?」「今までのカレーとどう違うの?」など、生徒に前もってその内容 を説明しておいたようでした。廊下のコーナーには、そのニュースレターと「ふるさと我孫子の先人たち」の本、レトルトカレー、C&B純カレーの 缶、普通のカレー粉と白樺派のカレー粉などがディスプレーされていて、立体的に理解できるように工夫されていました。
湖北小学校のみなさん、ありがとうございました。

杉本明校長先生と栄養教諭の小林千恵子先生
白樺派のカレーの上に大根がのっています
廊下のコーナーに白樺派のカレーの資料を展示
とても美味しかった白樺派のカレーの給食
inserted by FC2 system